HOMEABOUTACCESSRECORDINGRECRUITRELEASESCATALOGUE
ORDER(JAPAN)ORDER(OVERSEAS)AWARDS



クルト・ヴァイル Berlin - Paris - New York 〜夜の闇に光を追って〜
Kurt Weill Berlin – Paris – New York



ALCD-7189, 7190 (2CD) 税込価格¥3,740(税抜価格¥3,400) 2015/05/07発売 JAN 4530835 110873奈良ゆみ(ソプラノ)
寺嶋陸也(ピアノ)

Yumi Nara, soprano
Rikuya Terashima, piano


初回限定仕様 2CD+DVD 『奈良ゆみ レコーディング&リハーサル・ショット』(映像:宮岡秀行)映像:31分収録

【DISC 1】
クルト・ヴァイル(1900-1950):
[1] 水に溺れた娘のバラード 〜《ベルリン・レクイエム》より [B. Brecht] (1928)
[2] 赤いローザ 〜《ベルリン・レクイエム》より [B. Brecht] (1928)
[3] モリタート 〜《三文オペラ》より [B. Brecht] (1928)
[4] 光溢れるベルリン [K. Weill] (1928)
[5] スラバヤ・ジョニー 〜《ハッピー・エンド》より [B. Brecht] (1929)
[6] 別れの手紙 [E. Kästner] (1933)
[7] 雨が降っている [J. Cocteau] (1933)
《マリー・ギャラント》 [J. Deval] (1934)
[8] パナマ軍の行進 *
[9] 大鬼リュスチュクリュ
[10] ボルドーの娘たち
[11] アキテーヌの王様
[12] ダンスホールの風景 *
[13] 船を待つ私
[14] 天国への列車

* ピアノ・ソロ

【DISC 2】
クルト・ヴァイル(1900-1950):
[1] セーヌ哀歌 [M. Magre] (1934)
[2] もう愛していない [M. Magre] (1934)
[3] ユーカリ 〜タンゴ・ハバネラ〜 [R. Fernay] (1935)
[4] セプテンバー・ソング 〜《ニッカボッカ・ホリデイ》より [M. Anderson] (1938)
[5] ナナの歌 [B. Brecht] (1939)
[6] 私の船 〜《闇の女》より [I. Gershwin] (1940)
[7] 夜勤シフトの相棒に 〜《ランチ・タイム・フォリーズ》より [O. Hammerstein II] (1942)
[8] スピーク・ロウ 〜《ヴィーナスの接吻》より [O. Nash] (1943)
[9] 世の中にうとい私 〜《ヴィーナスの接吻》より [O. Nash] (1943)
[10] 愚かな心 〜《ヴィーナスの接吻》より [O. Nash] (1943)
[11] 兵士の妻は何をもらったか? [B. Brecht] (1943)
[12] 星空に消えて 〜《ロスト・イン・ザ・スターズ》より [M. Anderson] (1949)

〈録音〉相模湖交流センター 2014年6月19-20日&7月3-4日
〈解説〉田辺秀樹、奈良ゆみ

哀しみ、希み、そして愛 ── すべてが歌に抱かれる
ベルリンから、パリ、ニューヨークへの亡命の渦中で作曲活動を続けたクルト・ヴァイル。その波瀾の生涯を映すようにして紡がれた歌はどれも、魂の溜息のように聴く者の心に語りかけ、優しい処に連れて行ってくれる。鋭い演劇的センスと語りに定評ある奈良ゆみがヴァイルの亡命の軌跡を追う形に編んだ本盤は、変容する多彩な姿と変わらず流れる深みとを共に照らし出し、ヴァイル歌曲の真髄に迫る。


Yumi Nara
(c) Brigitte Enguérand
奈良ゆみ(ソプラノ)
 幼い頃より、グレゴリオ聖歌、詩吟、タンゴに親しむ。声楽を志し岩本喜仁氏に教えを乞う。相愛大学声楽科在学中にフランス音楽に魅かれ、卒業後、フランス政府給費留学生としてパリ国立高等音楽院に入学、メシアンに注目される。以後、パリを拠点としてヨーロッパ各地で盛んな演奏活動を展開。色彩感にあふれた声と創造的な表現力は、とりわけ現代音楽の分野で注目を集め、多くの現代作曲家が彼女に曲を捧げている。また、舞台における独特な存在感と演技力が評価され、ピーター・ブルック演出の『骨』や『マハーバーラタ』にも出演している。パリ・バスティーユ・オペラ座で演奏されたメシアンの『ハラウィ〜愛と死の歌』をはじめとして、シェーンベルク『月に憑かれたピエロ』、モーリス・オハナのモノオペラ『三つの御花(オハナ)の物語』、中世から現代作品までア・カペラで綴ったスペクタクル『ソロ・ヴォイス』公演などが高い評価を受ける。またフランス政府文化省の派遣により、サティとフランス六人組やラヴェル『シェエラザード』など、フランス歌曲を東欧・ロシアで紹介するリサイタルを数多く行っている。さらに、西鶴の『好色一代女』のテキストを使ったジャン=クロード・エロワの作品『リベラシオン』や、松平頼則のモノオペラ『源氏物語』の歌い手として、日本の音楽・文化が西洋の現代音楽と結びつく可能性を明示した。
 日本では、ドビュッシー『ペレアスとメリザンド』(ジャン・フルネ指揮、東京都交響楽団)、プーランク『人間の声』(ワッセルマン演出、寺嶋陸也ピアノ)などを歌う。2001年からは毎年2回大阪モーツァルト・サロンで『フランス歌曲全貌シリーズ』を中心にクリエイティヴなテーマのコンサートが催されている。CD録音も数多く、ヨーロッパでリリースされた『ドビュッシー歌曲集』(ピアノ:クロード・ラヴォワ) は、仏音楽誌(ル・モンド・ド・ラ・ミュジック)で最高推薦盤に選ばれ絶賛を受ける。
http://www.yuminara.com



寺嶋陸也(ピアノ)
 1964年生まれ。東京藝術大学音楽学部作曲科卒、同大学院修了。オペラシアターこんにゃく座での演奏や、1997年東京都現代美術館でのポンピドー・コレクション展開催記念サティ連続コンサート「伝統の変装」、2003年パリ日本文化会館における作品個展「東洋・西洋の音楽の交流」などは高く評価され、2006年にはタングルウッド音楽祭に招かれボストン交響楽団のメンバーと自作を含む室内楽を演奏した。作曲、ピアノ演奏のほか、東京室内歌劇場やびわ湖ホールのオペラ公演の指揮など、活動は多方面にわたる。オペラ『ガリレイの生涯』『末摘花』、カンタータ『伊邪那岐・伊邪那美』、合唱ファンタジア『オホホ島奇譚』、ヴォードヴィル『タバコの害について』、『尺八・二十絃箏と管弦楽のための協奏曲』、合唱のための『詩篇第49番』『沖縄のスケッチ』、オーボエ・三味線と打楽器のための『異郷の景色』、古代復元楽器のための『大陸・半島・島』、朗読と筝、室内管弦楽のための『貝の火』など作品多数。海外でも度々演奏されている。
 「大陸・半島・島/寺嶋陸也作品集」(ALCD-9026)、「二月から十一月への愛のうた(栗山文昭の芸術2/寺嶋陸也作品集)」(VICS-61092)「寺嶋陸也plays林光」(NARD-5034)など、多くのCDがある。
http://www.gregorio.jp/terashima/




DISC 1
1 Die Ballade vom ertrunkenen Mädchen (1928)
2 Die rote Rosa (1928)
3 Die Moritat vom Mackie Messer (1928)
4 Berlin im Licht (1928)
5 Surabaya-Johnny (1929)
6 Der Abschiedsbrief (1933)
7 Es regnet (1933)

“Marie Galante” (1934)
8 Marche de l’armée panaméenne *
9 Le grand Lustucru
10 Les filles de Bordeaux
11 Le Roi d’Aquitaine
12 Scène au dancing *
13 J’attends un navire
14 Le train du Ciel

DISC 2
1 Complainte de la Seine (1934)
2 Je ne t’aime pas (1934)
3 Youkali, Tango Habanera (1935)
4 September Song (1938)
5 Nannas Lied (1939)
6 My Ship (1940)
7 Buddy on the Nightshift (1942)
8 Speak Low (1943)
9 I’m a Stranger Here Myself (1943)
10 Foolish Heart (1943)
11 Und was bekam des Soldaten Weib? (1943)
12 Lost in the Stars (1949)


Yumi Nara, soprano
After a Premier Grand Prix in the Franco-Japanese music competition and an arts degree, she received a bursary from the French government to study at the Paris Conservatory, subsequently working with C. Maurane, N. Perugia, I. Aïtoff, P. Gottlieb, V. Rozsa and M. Bouvet.
She achieved international recognition for her performances of some of the great works of the twentieth century, Shéhérazade by Ravel, Harawi by Messiaen, Pelléas et Mélisande by Debussy, Pierrot Lunaire by Schönberg, La Voix Humaine by Poulenc, Trois Contes de I'Honorable Fleur by Ohana, Libération by Eloy and other works of Berio, Scelsi, etc. Many composers have written for her, including Yoritsuné Matsudaïra, whose preferred performer she became.
She has sung under the direction of P. Boulez, M. Constant, P. Eötvös, J. Fournet, D. Masson, P. Méfano, J. Mercier, G. Sinopoli and others. Her dramatic qualities have been hailed in spectacles directed by P. Brook, C. Confortès, H. P. Cloos, M. Rostain, M. Wassermann, and F. Verret among others.
She has recorded the complete songs of Satie, and Messiaen, Pierrot Lunaire and Brettl Lieder of Schönberg, ‘Vocal Works I, II and III’of Matsudaïra, Harawi of Messiaen, the songs of Fauré. Her recording of Debussy songs (piano: C. Lavoix, label Cypres) was awarded the ‘Choc’ of Le Monde de la Musique.
http://www.yuminara.com

Rikuya Terashima, piano
Born in Tokyo in 1964, Rikuya Terashima studied composition at Tokyo University of the Arts, and acquired his Master's degree in 1992. He has been highly acclaimed for his wide-ranging work such as his collaboration with “The Opera Theater Konnyaku-za”, concert series devoted to Erik Satie “Disguise of Tradition” which was organized to commemorate the exhibition “La Collection du Centre Georges Pompidou” in the Museum of Contemporary Art Tokyo in 1997, and composer portrait “Cultural Exchange of the East and the West” at the Maison de la culture du Japon à Paris in 2003. In 2006, he was invited to the Tanglewood Music Festival and he performed chamber music including his own composition with members of the Boston Symphony Orchestra. In addition to his activities as composer and pianist, he also conducts opera performances at Tokyo Chamber Opera Theatre and Biwako Hall.
His compositions include operas “The life of Galilei” and “Suetsumuhana”, cantata “Izanaki, Izanami”, chorus fantasia “Legends of Ohoho-Island”, vaudeville “On the harmfulness of smoking”, “Concerto for shakuhachi, 20-strings koto and orchestra”, choral works “Psalm 49” and “Okinawan Sketches”, “Foreign scenery” for oboe, shamisen and percussion, “Continent・Peninsula・Islands” for restored ancient Japanese instruments and “Gem Fire” for narrator, koto and chamber orchestra. Many of them have been performed internationally.
His numerous recordings include “Continent・Peninsula・Islands − Works of Rikuya Terashima” (ALCD-9026), “Love Songs from February to November / The Art of Fumiaki Kuriyama 2 − Works of Rikuya Terashima” (VICS-61092) and “Rikuya Terashima plays Hikaru Hayashi” (NARD-5034).
http://www.gregorio.jp/terashima/