HOMEABOUTACCESSRECORDINGRECRUITRELEASESCATALOGUE
ORDER(JAPAN)ORDER(OVERSEAS)AWARDS



チェンバロ+パーカッションIII
CLAVECIN + PERCUSSION


ALCD-9087 税込価格¥3,080(税抜価格¥2,800) 2017/02/07発売 JAN 4530835 111573ローラン・テシュネ(チェンバロ)藤本隆文(パーカッション)

Laurent Teycheney, clavecin
Takafumi Fujimoto, percussion

音楽現代準推薦盤




[1] 金子仁美:歯車〜ギリシャ民謡によるA
[2] 久木山直:X[iks]
[3] 池田哲美:アスポデロスの花の咲くときに
[4] 糀場富美子:美しき謀計の織り手
[5] 法倉雅紀:延喜の祭禮 第5番
[6] 夏田昌和:クラヴサンとヴィブラフォンのための2つの小品
       I. 無窮動(ジグザグ状の)II. イネガル
[7] セバスチャン・ベランジェ:Chor(us/al)
[8] 遠藤雅夫:渦まく羽音のしげみ
[9] 三瀬和朗:西天の夕星(ゆうずつ)
[10] 大家百子:QUATRE
[11] 松下功:チェンバロ独奏のための《さざ波に》
[12] エディソン・デニソフ:TROIS PIECES
[13] 権代敦彦:Venus op.102
[14] 金子仁美:歯車〜ギリシャ民謡によるB


ローラン・テシュネ(チェンバロ)
藤本隆文(パーカッション)
([2]-[5][8][10][12][13]パーカッション [6]ヴィブラフォン [9]スティールドラム)



〈録音〉富士見市民文化会館 キラリ☆ふじみ 2008年5月26-28日、2007年12月19-20日


2002年にローラン・テシュネが始めた「チェンバロ+日本I」、「チェンバロ+ハープII」に続くシリーズ。チェンバロは、「繊細」と評される撥弦鍵盤楽器だが、多くの現代作曲家にとっては、その音域、音量、響きなどの制約を考慮して作曲するのは困難なことであり、まさに挑戦である。そんなチェンバロと、無限の可能性を持つパーカッションを結びつけたとき、いったいどのような世界が広がるのか、ご自身の耳でお確かめいただきたい。




ローラン・テシュネ(チェンバロ)
ソルフェージュ・和声学・対位法・チェンバロ・バロック解釈・ピアノ・伴奏法・作曲などを学び、一等賞を得てパリ国立音楽院を卒業。その後、チェンバロ奏者として活躍すると共に、教育活動にも力を注ぎ、モンルージュ市立音楽院院長を務めたのち、1995年来日。『フランス・バロック舞曲集』(音楽之友社)、『18世紀フランス王朝時代からの鍵盤曲集』(全音楽譜出版社)を出版。CD「チェンバロ+日本Ⅰ」「チェンバロ+ハープⅡ」(ALM RECORDS)、DVD「Le Cabinet Doré」(ALM RECORDS/SZB Visual)を発表。マザー・アース株式会社の『チェンバロ+』コレクションを監修。アンサンブル室町代表。現在、東京藝術大学准教授、桐朋学園大学講師。
http://musique-art-vie.seesaa.net/


藤本隆文(パーカッション)
東京音楽大学卒業。ジュネーヴ国際音楽コンクール第2位。日本管打楽器コンクール第2位。ルクセンブルク国際打楽器コンクール第2位(打楽器四重奏団SHUN-KA-SHU-TOHのメンバーとして)。神奈川フィルハーモニー管弦楽団首席ティンパニー奏者を経て、現在東京藝術大学音楽学部准教授。東京音楽大学非常勤講師。「打楽器四重奏団SHUNKA-SHU-TOH」および「マリンバ アンサンブルquint」の代表。後進の指導と並行してソロ・パーカッション、ヴィブラフォン、マリンバ、ティンパニー奏者として多方面で活躍。国内外の数多くの打楽器作品の初演を行う。また「猪俣猛&セパレーション」「高田ひろ子(pf.)藤本隆文デュオ」等に参加。ジャズ・ヴィブラフォン奏者としての領域も拡げつつある。




[1] Hitomi KANEKO: mélodie / ROUTE / pop / DENTEE / grecque A
[2] Naoshi KUKIYAMA: X[iks]
[3] Tetsumi IKEDA: Quand les asphodèles fleurissent
[4] Tomiko KOHJIBA: Belle tisseuse de complots
[5] Massaki NORIKURA: Rituel de l’ère Engi No.5
[6] Masakazu NATSUDA: Deux pièces pour clavecin et vibraphone
       I. Perpetuum mobile (Zigzag) II. négal
[7] Sébastien BERANGER: Chor(us/al)
[8] Masao ENDO: Broussaille, échos tourbillonnants de battements d’ailes
[9] Kazuo MISSÉ: ÉTOILE DU SOIR
[10] Momoko OYA: QUATRE
[11] Isao MATSUSHITA: SAZANAMI-NI
[12] Edison DENISOV: TROIS PIECES
[13] Atsuhiko GONDAI: Venus op.102
[14] Hitomi KANEKO: mélodie / ROUTE / pop / DENTEE / grecque B


Laurent Teycheney, clavecin
Takafumi Fujimoto, percussion
([2]-[5][8][10][12][13] percussion [6] vibraphone [9] steeldrum)

Recording Location: Kirari Fujimi 26-28 May 2008, 19-20 December 2007



Laurent TEYCHENEY, Harpsichord
While studying piano under Reine Gianoli and Aldo Ciccolini and piano accompaniment under Anne Grappotte and Henriette Puig-Roget, he graduated CNSMDP in the fields of: specialized solfege, harmony, counterpoint, fugue, analysis, orchestration, harpsichord and chamber music. Interested in pedagogy, he started developing teaching methods with support of the French Ministry of Culture and became head of the Municipal Conservatoire of Music in Montrouge. Living and working in Japan, he is publishing scores and methods (Ongaku No Tomo, Zen-on and Fontec) , CDs/DVDs (ALM Records) and pedagogical research. He is a regular member of the jury at various musical competitions, and is the creator and head of the Ensemble Muromachi since 2007. Two of his CDs called «Clavecin + Japon I» and «Clavecin + Harpe II» appeared on ALM Records. His research about solfege, called «solfege: what is the method for tomorrow?» was published in the journal of Tokyo University of the Arts. Laurent Teycheney is Professor at Tokyo Geidai, lecturer at Toho Gakuen and Showa Ongaku Daigaku.
http://musique-art-vie.seesaa.net/



Takafumi FUJIMOTO, Percussion
Graduated from Tokyo Ongaku Daigaku, Takafumi Fujimoto got the second prize in Geneva International Music Competition, in the Japan Wind and Percussion Competition and in the International Percussion Competition Luxembourg as a member of a percussion quartet SHUN-KA-SHU-TOH. He is the principal timpanist in Kanagawa Philharmonic Orchestra and is associate professor at Tokyo Geidai and lecturer at Tokyo Ongaku Daigaku. Besides teaching, he is playing actively as a percussionist, premiering many percussion works in Japan and abroad, taking part in groups like ‘Inomata Takeshi & Separation’, ‘Takada Hiroko & Fujimoto Takafumi Duo’, and also performing as a jazz-vibraphonist.